先行画像出たときに ぐわっとハートをつかまれ
早く、早く、早く、観た~~~~い!と思っていた
金色の砂漠、ようやく観てきました。

先に観てきた友人に、ネタバレしてもいいから、教えて、教えて!!と
待ちきれず 教えてもらったけど
実際観てみたら、こういう事か~~~と
人物設定も セリフも 緻密な作り込みも
想像以上!!
ネタバレあります、ご注意ください。
トップスターに奴隷役を当てるのもすごいけど
王女様が輿に乗り降りするときに
奴隷を踏み台にするという発想もすごい!
*少年少女時代の ギィとタルハーミネ(明日海りお・花乃まりあ)が可愛い♪
*王様役のちなつ(鳳月杏)の貫禄が素晴らしい!
*タソさん(天真みちる)とべーちゃん(桜咲彩花)の場面がほっとする。
などと聞いていました
始まる前から 砂漠を行く人の列がスクリーンに映し出されています。
いつしかそれは 役者と重なって…芝居が始まります。
砂漠で行き倒れた二つの骸。
「放っておきなさい 砂が運んでくれる…」と人の列から声がして(ビルマーヤ?)
骸が運ばれていきますが…
王と妃だったのですね。
家に帰って プログラム読んで分かった。
そう言えば 友人も 芝居のラストが、冒頭の部分だった、と言ってたな。
こういう手法、好きですわ♪
お芝居の中にたくさん伏線が張り巡らされているのですが
後半で すべて回収され、気持ちがいいです、
そうか、ここにつながるのか、
そういうことだったのねと符合して 納得。
よく考え、練り上げられているストーリーなのですが
上田久美子先生のこだわりで
さらに、日々セリフに変更が加えられたりしているようですね。
友人が好きだったセリフが 無くなってた~と
私と3回目の観劇をした友人が話してました。
あれ? 序章だけでこんなに語っちゃった 汗
プロローグは 登場人物紹介のような場面で
王宮の宴シーンで華やかです♪
眼福、眼福

求婚者テオドロス(柚香光)の問に応えないギィ(明日海りお)
そんな華やかな宴で人々の前で 「奴隷は口をきいてはならないのです」と
辱めを受けるギィ。
自尊心をずたずたに傷つけられても 唇を真一文字に結んで
耐えるみりおギィに胸が締め付けられます 涙
第二王女ビルマーヤ付きの奴隷 ジャー(芹香斗亜)は
語り部でもあるのですが 突然でてきて 説明セリフ、ではなく
お芝居にうまく溶け込んでいて違和感なく見れました。
ギィのように 屈辱に耐えるシーンもなく
ビルマーヤ(桜咲彩花)との ほんわかしたシーンに癒やされます。
突撃レポでも言ってましたが ジャーだけに…
事あるごとに ごはん食べよう、って誘ってホッコリ。
同じ奴隷なのにえらい違いです。
回想シーンがまた…苦しいです
算術の先生(高翔みず希)が 算術の答えを王女が間違う度
奴隷を鞭打つという…ひどい~

王妃アムダリヤに聞いた「金色の砂漠」を見たい、と探しにいくタルハーミネ。
砂漠で迷ったら死んでしまう、と必死で引き止めるギィ。
明日海りお 花乃まりあ 二人の渾身の演技に
砂漠の世界に一気に引き込まれました!
布を使って砂漠の砂嵐?を表現してとても美しいです♪
スクリーンに壮大な砂漠の映像や 大きな太陽など映し出され
エキゾチック全開です!
王女を砂漠から連れ戻す為、ギィは奴隷ではあるけれど
タルハーミネを打って怪我をさせてしまいます。
王宮に戻ると タルハーミネは ギィの自分が傷をしたのと同じところに
ナイフで傷をつけるのでした → 後でこの傷が効果発揮
いやもう 愛憎が深すぎて 観るのが苦しい。
それにしても すごいのが 奴隷のギィが
主人である王女に 恋心を告白するんですね!
動揺を隠せない、けれど毅然と突き放すタルハーミネ。
みりおもかのちゃんも ホントに神経消耗するよね、このお役。
王妃様付きの奴隷ピピ(英真なおき)に苦しい胸の内を聞いてもらう
みりおギィが ピピの膝に頭を預けて
諭されるシーンがまた泣けます。
みりおちゃんのあの憂いと怒りを含んだ眼差し!!
上手いわ~~ あっぱれ!
みりお&かのちゃんのお芝居に心揺さぶられっぱなし!!
こんなに長くなったのに お話の半分しか書いてないし。
疲れたから もう寝ます


下のアイコンをクリックくださったらすごく嬉しいです♪
クリックしてくださった皆様にhappy

↓他の宝塚ブログを見るなら

にほんブログ村

にほんブログ村

神戸市 ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます
- 関連記事
-
- 金色の砂漠 感想の続き~♪ (2016/11/27)
- 「金色の砂漠」…胸が苦しくなる!! (2016/11/27)
- 雪華抄 観てきました!! (2016/11/25)
トラックバック(0) |
cuchiko おはようございます✨
happyさまのレポを拝読させていただき、リアル舞台が見えるようです😂
実は体調不良で、今回は遠征できませんでした😭
東宝公演には行けるといいのですが😢
次回は後半レポでしょうか?
楽しみに待ってます🎵🎵🎵
Re: タイトルなし
happy cuchiko様
こんばんは!
cuchiko様は、初日開けてすぐにいいお席でご覧になるはずだったのに…
残念でしたね、でも東京でご覧になるなら
さらに進化した スゴイ舞台になっているはずです!!
お楽しみに~~~♪
> 次回は後半レポでしょうか?
は~い、続き書きますね♪
昨夜は力尽きました~^^;
星逢より金色派♪(私の場合)
ちぃたん こんばんは!
早いもので、花組東京公演もあとわずか。
先日、2回目を観劇してきましたが、何とも言えぬ余韻が残ってます。
1回目では見逃してる部分も2回目で拾うことが出来たような気がします♪
私、一番気になったのは序章の砂漠の場面。
夜の砂漠を国を追われた王族の一向が行き倒れの男女の屍を見つけるところ。ここが劇中での唯一の現在進行形の場面なんですね!あとは過去形のストーリー。
プログラム確認したら序章には行き倒れの屍とあるだけですが、屍役はちなっちゃんとゆきちゃんだから、王様と王妃の屍なんだなと思ったんですよね、最初は。
でも、よく考えたら王様夫妻は行き倒れて亡くなったわけでないし、ラストはイスファンディヤールとタルハーミネが砂漠をさまよい飲み込まれていく終わり方。
だからあの序章の屍は、イスファンディヤールとタルハーミネなんじゃないかなと推察しました。
王様と王妃だったら役名は実名にするだろうし、「屍」という表記はしないと思うんですよね。王族なんだし、もっと丁寧に埋葬されたかもしれないし。
そこに本来ならイスファンディヤールとタルハーミネを屍として登場させてしまったら、いきなりネタバレになってしまうし…
むむむ…序章からやるな!ウエクミ先生(笑)
そしてタイトルにもある「金色の砂漠」
もともとこの歌を作ったのは王妃アムダリヤなんですね。
王妃の哀しみと苦しみが歌詞に込められていて心苦しくなります。
物語の中で一番共感出来たのは王妃かもしれないなぁ。
愛する我が子を守るために、細腕の女の身ではそうすることしか出来ない理由もわかるし、
憎しみしかなったジャハンギールにいつしか愛情を抱くようになった気持ちもわかる。
大人になった我が子が、過去と同じ悲劇を繰り返す姿を見た時の絶望感。子を愛する母親として、夫を愛する妻としての苦しみ…こんな板挟みは辛すぎますよね。
悲劇の元はジャハンギールとアムダリヤから始まって、
ジャハンギールの娘とアムダリヤの息子も同じ悲劇をたどる運命。それが序章のあの場面に繋がるわけなんですね。すごい伏線の回収!!
とても苦しいのに、何故でしょうか…。
同じく、ウエクミ作品の星逢一夜よりこちらのお話が私は好きなんですよね。
金色の砂漠も結果的には悲劇だけれど、イスファンディヤールとタルハーミネに救いがあるからなんですよね。
最期の最期でやっと素直になれるふたりが。観ていて唯一の救いだったというか……。
こういう結ばれ方もあるんだなぁ。この世には存在しないであろう、魂を解放されたふたりが、金色の砂漠に辿り着く場面が私は大好きで!
イスファンディヤールより先に階段を昇ろうとするタルハーミネ。彼女の勝ち気な性格がとても可愛らしく表現されていました。
あそこのタルハーミネだけは可愛かった!!(笑)
…だけでなく!
キキちゃん、あきらさん、れいちゃん、たそくん、じゅんこさん。それぞれのキャラクターと、絡むお姫様との関係性も丁寧に描かれて、ストーリーがとっ散らかってないことにも感動するし、あれだけ濃密なストーリーなのに、コンパクトに纏められて。フィナーレでまでつけて。かのちゃんの花道まできちんと作って。次期トップ娘役のゆきちゃんにも見せ場があって♪
凄い脚本を描かれますね、ウエクミ先生、本当に凄いです。
長文失礼しました!
あーっ、スッキリしました!!(笑)
Re: 星逢より金色派♪(私の場合)
happy ちぃたん様
こんばんは!
> 先日、2回目を観劇してきましたが、何とも言えぬ余韻が残ってます。
うえくみ先生の作品て 心の深いところにズドーンときますよね~
> プログラム確認したら序章には行き倒れの屍とあるだけですが、屍役はちなっちゃんとゆきちゃんだから、王様と王妃の屍なんだなと思ったんですよね、最初は。
思いました!
> でも、よく考えたら王様夫妻は行き倒れて亡くなったわけでないし、ラストはイスファンディヤールとタルハーミネが砂漠をさまよい飲み込まれていく終わり方。
>
> だからあの序章の屍は、イスファンディヤールとタルハーミネなんじゃないかなと推察しました。
なるほど~~~! たまたま、演じてたのがゆきちゃんとちなつちゃんだっただけで…。
>
> 王様と王妃だったら役名は実名にするだろうし、「屍」という表記はしないと思うんですよね。王族なんだし、もっと丁寧に埋葬されたかもしれないし。
> そこに本来ならイスファンディヤールとタルハーミネを屍として登場させてしまったら、いきなりネタバレになってしまうし…
> むむむ…序章からやるな!ウエクミ先生(笑)
なるほど~~~、ちぃたん様の洞察力に脱帽!!
深く考えずに見てました。
> そしてタイトルにもある「金色の砂漠」
> もともとこの歌を作ったのは王妃アムダリヤなんですね。
> 王妃の哀しみと苦しみが歌詞に込められていて心苦しくなります。
> 大人になった我が子が、過去と同じ悲劇を繰り返す姿を見た時の絶望感。子を愛する母親として、夫を愛する妻としての苦しみ…こんな板挟みは辛すぎますよね。
このお話 登場人物がそれぞれやるせない人生を生きていて
それぞれの人生を思うと切なくなります。
> ジャハンギールの娘とアムダリヤの息子も同じ悲劇をたどる運命。それが序章のあの場面に繋がるわけなんですね。すごい伏線の回収!!
そう、上クミ先生すごい!と思いました。
悲劇は繰り返す…新源氏物語もそんな感じでした…
>
> 同じく、ウエクミ作品の星逢一夜よりこちらのお話が私は好きなんですよね。
私もこちらの方が好きです♪ それぞれの人物にドラマがあって。
物語のその後も考えてしまいますから。
> こういう結ばれ方もあるんだなぁ。この世には存在しないであろう、魂を解放されたふたりが、金色の砂漠に辿り着く場面が私は大好きで!
メルヘンです~~~~!
>
> イスファンディヤールより先に階段を昇ろうとするタルハーミネ。彼女の勝ち気な性格がとても可愛らしく表現されていました。
あこね! 天国で結ばれるんだな、といつもの宝塚風、ね♪
> 凄い脚本を描かれますね、ウエクミ先生、本当に凄いです。
プログラムにあとから噂になるような作品にしたい、と書いておられましたが
納得です!
happyさまのレポを拝読させていただき、リアル舞台が見えるようです😂
実は体調不良で、今回は遠征できませんでした😭
東宝公演には行けるといいのですが😢
次回は後半レポでしょうか?
楽しみに待ってます🎵🎵🎵
こんばんは!
cuchiko様は、初日開けてすぐにいいお席でご覧になるはずだったのに…
残念でしたね、でも東京でご覧になるなら
さらに進化した スゴイ舞台になっているはずです!!
お楽しみに~~~♪
> 次回は後半レポでしょうか?
は~い、続き書きますね♪
昨夜は力尽きました~^^;
早いもので、花組東京公演もあとわずか。
先日、2回目を観劇してきましたが、何とも言えぬ余韻が残ってます。
1回目では見逃してる部分も2回目で拾うことが出来たような気がします♪
私、一番気になったのは序章の砂漠の場面。
夜の砂漠を国を追われた王族の一向が行き倒れの男女の屍を見つけるところ。ここが劇中での唯一の現在進行形の場面なんですね!あとは過去形のストーリー。
プログラム確認したら序章には行き倒れの屍とあるだけですが、屍役はちなっちゃんとゆきちゃんだから、王様と王妃の屍なんだなと思ったんですよね、最初は。
でも、よく考えたら王様夫妻は行き倒れて亡くなったわけでないし、ラストはイスファンディヤールとタルハーミネが砂漠をさまよい飲み込まれていく終わり方。
だからあの序章の屍は、イスファンディヤールとタルハーミネなんじゃないかなと推察しました。
王様と王妃だったら役名は実名にするだろうし、「屍」という表記はしないと思うんですよね。王族なんだし、もっと丁寧に埋葬されたかもしれないし。
そこに本来ならイスファンディヤールとタルハーミネを屍として登場させてしまったら、いきなりネタバレになってしまうし…
むむむ…序章からやるな!ウエクミ先生(笑)
そしてタイトルにもある「金色の砂漠」
もともとこの歌を作ったのは王妃アムダリヤなんですね。
王妃の哀しみと苦しみが歌詞に込められていて心苦しくなります。
物語の中で一番共感出来たのは王妃かもしれないなぁ。
愛する我が子を守るために、細腕の女の身ではそうすることしか出来ない理由もわかるし、
憎しみしかなったジャハンギールにいつしか愛情を抱くようになった気持ちもわかる。
大人になった我が子が、過去と同じ悲劇を繰り返す姿を見た時の絶望感。子を愛する母親として、夫を愛する妻としての苦しみ…こんな板挟みは辛すぎますよね。
悲劇の元はジャハンギールとアムダリヤから始まって、
ジャハンギールの娘とアムダリヤの息子も同じ悲劇をたどる運命。それが序章のあの場面に繋がるわけなんですね。すごい伏線の回収!!
とても苦しいのに、何故でしょうか…。
同じく、ウエクミ作品の星逢一夜よりこちらのお話が私は好きなんですよね。
金色の砂漠も結果的には悲劇だけれど、イスファンディヤールとタルハーミネに救いがあるからなんですよね。
最期の最期でやっと素直になれるふたりが。観ていて唯一の救いだったというか……。
こういう結ばれ方もあるんだなぁ。この世には存在しないであろう、魂を解放されたふたりが、金色の砂漠に辿り着く場面が私は大好きで!
イスファンディヤールより先に階段を昇ろうとするタルハーミネ。彼女の勝ち気な性格がとても可愛らしく表現されていました。
あそこのタルハーミネだけは可愛かった!!(笑)
…だけでなく!
キキちゃん、あきらさん、れいちゃん、たそくん、じゅんこさん。それぞれのキャラクターと、絡むお姫様との関係性も丁寧に描かれて、ストーリーがとっ散らかってないことにも感動するし、あれだけ濃密なストーリーなのに、コンパクトに纏められて。フィナーレでまでつけて。かのちゃんの花道まできちんと作って。次期トップ娘役のゆきちゃんにも見せ場があって♪
凄い脚本を描かれますね、ウエクミ先生、本当に凄いです。
長文失礼しました!
あーっ、スッキリしました!!(笑)
こんばんは!
> 先日、2回目を観劇してきましたが、何とも言えぬ余韻が残ってます。
うえくみ先生の作品て 心の深いところにズドーンときますよね~
> プログラム確認したら序章には行き倒れの屍とあるだけですが、屍役はちなっちゃんとゆきちゃんだから、王様と王妃の屍なんだなと思ったんですよね、最初は。
思いました!
> でも、よく考えたら王様夫妻は行き倒れて亡くなったわけでないし、ラストはイスファンディヤールとタルハーミネが砂漠をさまよい飲み込まれていく終わり方。
>
> だからあの序章の屍は、イスファンディヤールとタルハーミネなんじゃないかなと推察しました。
なるほど~~~! たまたま、演じてたのがゆきちゃんとちなつちゃんだっただけで…。
>
> 王様と王妃だったら役名は実名にするだろうし、「屍」という表記はしないと思うんですよね。王族なんだし、もっと丁寧に埋葬されたかもしれないし。
> そこに本来ならイスファンディヤールとタルハーミネを屍として登場させてしまったら、いきなりネタバレになってしまうし…
> むむむ…序章からやるな!ウエクミ先生(笑)
なるほど~~~、ちぃたん様の洞察力に脱帽!!
深く考えずに見てました。
> そしてタイトルにもある「金色の砂漠」
> もともとこの歌を作ったのは王妃アムダリヤなんですね。
> 王妃の哀しみと苦しみが歌詞に込められていて心苦しくなります。
> 大人になった我が子が、過去と同じ悲劇を繰り返す姿を見た時の絶望感。子を愛する母親として、夫を愛する妻としての苦しみ…こんな板挟みは辛すぎますよね。
このお話 登場人物がそれぞれやるせない人生を生きていて
それぞれの人生を思うと切なくなります。
> ジャハンギールの娘とアムダリヤの息子も同じ悲劇をたどる運命。それが序章のあの場面に繋がるわけなんですね。すごい伏線の回収!!
そう、上クミ先生すごい!と思いました。
悲劇は繰り返す…新源氏物語もそんな感じでした…
>
> 同じく、ウエクミ作品の星逢一夜よりこちらのお話が私は好きなんですよね。
私もこちらの方が好きです♪ それぞれの人物にドラマがあって。
物語のその後も考えてしまいますから。
> こういう結ばれ方もあるんだなぁ。この世には存在しないであろう、魂を解放されたふたりが、金色の砂漠に辿り着く場面が私は大好きで!
メルヘンです~~~~!
>
> イスファンディヤールより先に階段を昇ろうとするタルハーミネ。彼女の勝ち気な性格がとても可愛らしく表現されていました。
あこね! 天国で結ばれるんだな、といつもの宝塚風、ね♪
> 凄い脚本を描かれますね、ウエクミ先生、本当に凄いです。
プログラムにあとから噂になるような作品にしたい、と書いておられましたが
納得です!